ハンドサムギョプサル

Hando Samgyopsal

한도삼겹살

 4.1/5人  |  人気指数 4,111

お気に入りに追加:39
  • ハンドサムギョプサル住所(日本語)住所(日本語): 

    ソウル市 鐘路区(チョンノグ)観水洞(グァンスドン) 111番地

  • ハンドサムギョプサル住所(韓国語)住所(韓国語): 

    서울시 종로구 관수동 111번지

  • ハンドサムギョプサル電話電話: 

    02-2279-8742

  • ハンドサムギョプサル営業時間営業時間: 

    10:00-22:00

  • ハンドサムギョプサル定休日定休日: 

    毎週日曜

  • ハンドサムギョプサル日本語/可・不可日本語: 

  • ハンドサムギョプサルカードカード: 

  • ハンドサムギョプサルホームページホームページ:  www.handofd.com

親子2代で35年の伝統を誇る、純粋サムギョプサル専門店

サムギョプサル4人前の食膳

サムギョプサルとは豚の三段腹の肉の部分を言い、これを鉄板で焼いて食べる習慣がある国は世界でも韓国だけだといいます。日本にも最近、サムギョプサルの存在が浸透しつつありますが、やっぱり韓国に来たからには本場のサムギョプサルを食べたいですよね!
地下鉄1,3,5号線 鐘路3街駅から歩いて3分、ドロスホテルのすぐ横にある「ハンドサムギョプサル」。ここはサムギョプサルマニアにはたまらない、純粋たるサムギョプサル専門店!!メニューがサムギョプサルとチャドルバギ(横隔膜部分)しかないんです。しかし、その分サムギョプサルには厳しいこだわりがあります。京畿道(キョンギド)の利川(イチョン)市から新鮮なお肉を厳選して仕入れており、一定の温度下でお肉を保管し、お肉そのままの旨味を生かしてお出ししています。ちまたでは最近、味をつけたサムギョプサルなどさまざま新しいスタイルのサムギョプサルが登場していますが、ハンドサムギョプサルは一貫して韓国人が昔から慣れ親しんできたサムギョプサルの味と形を守っています。韓国人にとっては「これぞまさしく!」という伝統的なサムギョプサルであり、海外からの旅行客にとっては韓国特有の食文化を実際に味わえるチャンスとなるでしょう。お肉を頼めば一緒に野菜もいっぱい出るので、意外とサッパリとたくさん食べられちゃいますよ。また、ハンドサムギョプサルは水晶でできた鉄板を使っているのも特徴のひとつです。水晶は鉄板よりも熱を通しやすく、余熱を長く持続します。普通は鉄板を暖めてからお肉をのせないといけないのですが、水晶は逆です。お肉をまず水晶板にのせてから火にかけます。しかしそれでも鉄板より早く熱を通すので焼けるまでの時間をじ~っと待つこと無く食べることができます。

お肉を大体食べ終わったら、水晶板の上で作るキムチやエゴマの葉が入ったチャーハンで締めましょう!食堂のおばさんが腕をふるって美味しいチャーハンを炒めてくれます。豚肉の脂が絡んだチャーハンはお腹が膨れていてもついつい手を伸ばしてしまう美味しさ。今日一日はカロリーを忘れて、思う存分サムギョプサルを堪能しちゃいましょう。

ハンドサムギョプサルのオススメメニュー

編集履歴
サムギョプサルの食べ方

 

ハンドサムギョプサルの食べ方

お肉が焼けたら、まずはごま油に付けて、サンチュの上にのせましょう。

サンチュが大きかったらちぎって一口サイズにします。

お肉と一緒にねぎなどの野菜をのせて、お好みでにんにくものせます。

最後にお味噌をちょこっと入れて巻いて一口でパク!と食べましょう。

重要なのは一口で食べること!それでこそサムギョプサルの味をそのまま味わえます。

 

 

締めのキムチチャーハン ①野菜を炒める ②ご飯と混ぜ合わせる ③完成!
しめのチャーハン(ポックンパッ)

サムギョプサルの脂が絡んだキムチチャーハンは最高!

まずはキムチと野菜、海苔、コチュジャンを水晶板に乗せてコいためます。

チャーハン : 具をいためたら、真ん中を空けて卵をおとします。

具を少し炒めたら真ん中に卵を落として表面が軽く焼けるまで待ちます。

チャーハン : すべての具を二つのスプーンで混ぜます。

卵が全部焼けないうちにご飯を入れてすばやく混ぜます。スプーン2本で混ぜています。

チャーハン : 海苔をまぶして完成です。裏側におこげがついて、それがまた美味しい!

一通りしっかり混ぜ合わせたら、パエリアのように平たくして海苔をまぶします。

1~2分ほど、火にかけて焦げ目を少し付けてから食べるのが美味しいですよ。 

facebook twitter Share on Google+
Creative Commons — 表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本 — CC BY-NC-ND 2.1
記事最終修正日時: 
2013.05.14 17:31
※上記の内容は事情により変更される場合もございます。あらかじめご了承ください。